ORIGIN OF GHEE
[絵図:約4000年前のエジプトの壁画に描かれた搾乳の様子]
ギーやバターの源、生乳は、メソポタミアの〝シュメール人〟(未来人や宇宙人といった説が多くある不可思議な民)たちから古代エジプト人へと伝えられ、牛から乳をしぼり、それを飲んでいたことを示す壁画やレリーフ(浮き彫り)が残されている。
今からおよそ5000〜6000年前、メソポタミア(現在のイラク周辺)では、シュメール人たちによってすでに牛が飼育され、牛乳が飲まれていたことが読み取れる。
その後、旧約聖書には「かくてアブラハムはバターを取り、乳を取り…」という一節があり、新約聖書、イスラム教、仏教においてもそのような乳に関する記述や物語がいくつか記されている。
乳製品は地球外や未来からの特別な命の恵みなのかもしれない。。
バターは、ケルトやヴァイキングなど、牧畜の盛んな諸民族へ伝わり、14世紀にかけてはオランダ、スイスへも広がっていった。しかし、南ヨーロッパでバターは普及しなかった。
オリーブオイルの普及や、温暖の地域では保存しにくかったこと。特にその当時はブトゥルム(牛のチーズ)は野蛮人の食べ物と見られていたことなどが挙げられる。肌に塗る薬や化粧品、潤滑油としてごく一部で使われていた。
イタリアの料理書にバターが使用されるのは、15世紀になってからである。
フランスで本格的に食用にされると、ようやくイタリア貴族もバターを食べ始めたといわれている。
こうして、エジプトからヨーロッパ、そして世界各地へと伝わっていく。
古代アラビア・ローマ時代には、食用、化粧用、薬用、宗教祭儀の灯明や供物、火祭りなどに用いられた記録が多い。
日本にバターが入った古い記録では、645年(飛鳥・奈良時代)に中国から唐代の乳製品の酥(そ)や酪(らく)や醍醐(だいご:一種のチーズのようなもの。もしかしたらギーの可能性も?)などが仏教伝来とともに伝わったとされている。
のちに、その希少で特別なおいしさから「醍醐味」の言葉が生まれたとされる。
◉ 乳製品の歴史
○ 紀元前3500年ごろ:古代メソポタミア
粘土板文書のなかに牛乳からバターのようなものを作っているような絵の板
(イラク国立博物館)
○ 紀元前2000年ごろ:古代インドの経典
サンスクリット語ではギーのことをという ghritaは経典に書かれている
ギーやバターの源、生乳は、メソポタミアの〝シュメール人〟(未来人や宇宙人といった説が多くある不可思議な民)たちから古代エジプト人へと伝えられ、牛から乳をしぼり、それを飲んでいたことを示す壁画やレリーフ(浮き彫り)が残されている。
今からおよそ5000〜6000年前、メソポタミア(現在のイラク周辺)では、シュメール人たちによってすでに牛が飼育され、牛乳が飲まれていたことが読み取れる。
その後、旧約聖書には「かくてアブラハムはバターを取り、乳を取り…」という一節があり、新約聖書、イスラム教、仏教においてもそのような乳に関する記述や物語がいくつか記されている。
乳製品は地球外や未来からの特別な命の恵みなのかもしれない。。
バターは、ケルトやヴァイキングなど、牧畜の盛んな諸民族へ伝わり、14世紀にかけてはオランダ、スイスへも広がっていった。しかし、南ヨーロッパでバターは普及しなかった。
オリーブオイルの普及や、温暖の地域では保存しにくかったこと。特にその当時はブトゥルム(牛のチーズ)は野蛮人の食べ物と見られていたことなどが挙げられる。肌に塗る薬や化粧品、潤滑油としてごく一部で使われていた。
イタリアの料理書にバターが使用されるのは、15世紀になってからである。
フランスで本格的に食用にされると、ようやくイタリア貴族もバターを食べ始めたといわれている。
こうして、エジプトからヨーロッパ、そして世界各地へと伝わっていく。
古代アラビア・ローマ時代には、食用、化粧用、薬用、宗教祭儀の灯明や供物、火祭りなどに用いられた記録が多い。
日本にバターが入った古い記録では、645年(飛鳥・奈良時代)に中国から唐代の乳製品の酥(そ)や酪(らく)や醍醐(だいご:一種のチーズのようなもの。もしかしたらギーの可能性も?)などが仏教伝来とともに伝わったとされている。
のちに、その希少で特別なおいしさから「醍醐味」の言葉が生まれたとされる。
◉ 乳製品の歴史
○ 紀元前3500年ごろ:古代メソポタミア
粘土板文書のなかに牛乳からバターのようなものを作っているような絵の板
(イラク国立博物館)
○ 紀元前2000年ごろ:古代インドの経典