コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ARE FATS BAD?

ARE FATS BAD?
9FAT WAR60

ARE FATS BAD?

 脂質論争60年 〜FAT WAR〜
脂質は体にとって必要である。

体内で合成されるコレステロールは約70%、食事由来は約30%。
そして、体内でコレステロールの量を調整する機能を私たちは備えている。

[参考]
○ 脂質と脂肪酸のはなし 消費者庁食品表示課
検索ワード:「脂質と脂肪酸のはなし

脂質は体にとって必要不可欠なものであると明確に分かっているにも関わらず、健康やダイエット、トレーニングとなると糖質やタンパク質に焦点がいきがちで、脂は全て太る元凶・病気の源であるとして極力摂取しないようとする見解が広まっている。


その理由の一つとして、生活習慣病が深刻な問題である米国では、脂質が善なのか、悪なのか決着がつかない約60年間にも及ぶ「脂質闘争(FAT WAR)」と呼ばれる議論が続いていることが影響している。
それは何故なのだろうか。


全世界では(2021年2月現在)、糖尿病患者は約4億6300万人。
成人の11人に1人の割合にも達し、その他、がん、心臓病など生活習慣病は増加の一途を辿っている。

脂質論争の歴史を検証していくと、尿病患者の増加に関わる根本原因の主要因として「脂質の方針」が深く関わっていることが見えてくる。

数年前まで
は糖尿病患者は約4億2500万人であったのを鑑みると、たった数年で約4千万人上昇している。

このように全世界で物凄いスピードで上昇していることは、当たり前なことなのだろうか。
真の真犯人は一体全体何であろうか。

[参考]
○ INTERNATIONAL DIABATES FEDERATION
検索ワード:「diabetesatlas.org

1960年代
〈肉・バターが悪となる〉 
◯ 動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸を大量に摂取する国で虚血性心臓病死が非常に多いという研究報告

脂質が体に悪いとなったのは、1961年1月13日、米ミネソタ大学のアンセル・キーズ博士が、雑誌「TIME」の表紙を飾り、食生活と心疾患との関係に着目した時からである。

その後の20世紀の食生活指針の土台に採用された研究が、1970年に日本を含む7カ国の国民疫学調査「7か国研究:セブンスタディ」
である。

「血中コレステロール
動脈硬化の関係を決定づける」研究であった。それぞれの国で陰膳秤量買取法(手間はかかるが正確)により脂質の食品分析(飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)を行なった結果、動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸など)を大量に摂取する国で虚血性心臓病死が非常に多いという研究報告をしたのだ。
これを、「心疾患のコレステロール原因説」と呼ぶ。
1950年代に始まったこの研究は、今日でも続いている。

[参考]
○ The 7 countries study
検索ワード:「7countris study ancel keys

○ Seven countries study・国際共同研究の意義と成果
検索ワード:「7 countris study jstage 足達寿 久留米大学 heart's selection
1970年代
〈すべての脂質が悪ではない〉
 
◯ 総合的な脂肪の総摂取量と心疾患の発症率には関連性がない
一方でキーズ博士は、総合的な脂肪の摂取量と心疾患の発症率には関連性がないことも発見した。

例えば、心疾患
の発症率が最も低いクレタ島の総脂肪摂取量は、当時心疾患発症率が最も高かったフィンランドと同じだった。

しかし、キーズ博士の初期の報告では、因果関係まで証明できず、さらなる研究の必要性が示唆されていた。

そして、その後多くの研究によって、総脂肪摂取量は心疾患には影響しないこと、キーズ博士の根拠が証明された。

多価不飽和脂肪酸は悪玉(LDL)コレステロールを減らし、善玉(HDL)コレステロールを高めるなど、脂質の〝種類〟によって血中コレステロールに対する影響が異なることも示された。

つまり、「すべての脂質が悪ではない」ことを
キーズ博士や多くの研究者が報告。
1980年代
〈脂質は悪である〉
◯ 脂質は悪である
〈低脂肪食品時代の幕開け〉
しかしながら、多くの研究者が「脂質の〝種類〟によって体に影響することは異なる」「過剰な動物性食品摂取で心疾患のコレステロール値が上昇する」と訴えているにも関わらず、米食生活のガイドラインでは、脂肪の〝種類や質〟には目を向けず、脂肪全体を悪とし総脂肪摂取量の減量のみに力を入れたのである。 

例えば、ヘンリー・J・カイザー・ファミリー財団(The Henry J. Kaiser Family Foundation)は、
1987年にLEAN(Low-Fat Eating for America Now:米国のための低脂肪食)と呼ばれるキャンペーンを始め、食事中の総脂肪摂取量を30%に減らすように促した。

この背景には
アメリカでは肥満問題が大きくなってきたことが挙げられる。これらのメッセージは広告、スーパーマーケットの販売促進で一気に広まっていった。そのため、コレステロールを下げる食事療法や薬の開発、大規模な臨床試験が活発になっていく。

”質や種類”ではなくいかに全体の脂肪量、コレステロールの
量を下げていくかがまずは大切であるという認識が広まる結果へと繋がっていき、市場は次の2つで埋め尽くされることになる。
① コレステロールを下げる薬市場の拡大 
② 低脂肪食品の拡大
「低脂肪・無脂肪」を謳ったため、エネルギーの摂取は、美味しく感じる砂糖や炭水化物、動物性食品に転嫁されていった。

砂糖、精製された炭水化物、大量生産のトウモロコシ(生で食べれる味ではなく、栄養価がほぼエネルギー
のみ)。そのとうもろこしから化学反応で抽出された高GI値のコーンシロップ(スーパーに置かれているほとんどの加工食品の甘味に利用されている)などの過剰摂取を消費者は余儀なくされた。

当然、血糖値の乱れを誘発し、臓器や
ホルモンのバランスを失わせ肥満や糖尿病、心疾患などのリスクを増やす結果へと繋がっていく。

根本問題の解決に至らず、脂質から炭水化物や動物性食品に原因をシフトしただけであった。

さらに、1973年にアメリカ農務省が
大量生産を推し進めた結果、〝質〟より〝量〟という、「効率」が優先される大量生産穀物の加工食品も後押しした。

[参考]
コレステロール大論争・富山大学学術情報リポジトリ動脈硬化の「コレステロール原因説」研究100年史の表掲載
検索ワード:「コレステロール大論争
1990年代
〈トランス脂肪酸が悪である〉
◯ 飽和脂肪・トランス脂肪酸が悪である

ハーバード大学公衆衛生大学院のウォルター・ウィレット(Walter Willett)教授らが、トランス脂肪酸こそが、悪玉(LDL)コレステロールを増やし、善玉(HDL)を減らす、心疾患の大きなリスクになる脂肪だと結論づけた。
同時に、世界中の科学者たちが、バターやラードなどの飽和脂肪酸が、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールの両方を増加させること、健康に対しては多価不飽和脂肪酸のようなメリットがないと示したのである。

つまり、これまでに示された多くの研究で、「すべての脂質が悪ではない」という結果が再提示されたのだ。

[参考]
○ 研究進捗レポート・最良の食生活を求めて・本田財団
検索ワード:「研究進捗レポート 最良の食生活を求めて 本田財団
1997年
〈不飽和脂肪酸が体に良い〉
◯ 不飽和脂肪酸が体に良い

ハーバード大学の研究者らは、総脂肪摂取量を見るのではなく、「脂質の種類が重要」であると再警告した。
ハーバード大学公衆衛生大学院のフランク・フー(Frank Hu)博士が、「New England Journal of Medicine」誌に、8万82人の女性を対象にした画期的な疫学研究を報告。
摂取する飽和脂肪酸のわずか5%を不飽和脂肪酸で置き換えると、なんと42%も心疾患のリスクの1つが減少した。

また、トランス脂肪酸をわずか2%不飽和脂肪酸に置き換えるだけで、53%も心疾患のリスクの1つが減少するというものであった。

この報告はメディアでも報道されたが、「低脂肪食品」「コレステロールを下げる薬」は、すでに社会に定着していたため市場の改善には至らなかった。

そのため、低脂肪食品にますます国民の意識が向かい、その分、「精製された砂糖・炭水化物・動物性食品」などの摂取量が拡大し脂質は悪いものとされていく。
2000年代
〈再 飽和脂肪・トランス脂肪が悪である〉
◯ 再び 飽和脂肪・トランス脂肪が悪である

1960年代から言われ続けてきた「肉・乳製品・バター・ラード」などに主に含まれる飽和脂肪酸。
また、トランス脂肪酸は体に悪いという研究データを数多く見かけるようになる。
例えば、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸をより
く摂取している人ほど、同量のカロリーを炭水化物から摂取している人に比べて、虚血性心疾患(心筋梗塞)の死亡率が高くなる研究結果がある。
飽和脂肪酸を含む遊離脂肪酸は全身のインスリン抵抗性、糖・脂質代謝や肥満を悪化させ、
炎症や動脈硬化など心血管病リスクを促進する。

[参考]
○ トランス脂肪酸・食品安全委員会
検索ワード:「食品安全委員会 トランス脂肪酸 ファクトシート
◯ 日本のトランス脂肪酸に対する現状

欧米ではトランス脂肪酸の使用を禁止する国がほとんどにも関わらず、日本ではいまだに欧米よりも摂取量1g以下で低いからという理由で、食生活指針、栄養教育、栄養士学校などにおいてほとんどリスク因子ではないと教えられている。

但し、トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%(約2g)に相当する量より
少なくするよう勧告はしている。

日本人1日摂取エネルギー量の平均は約1900kcalであり、この1%に相当
するトランス脂肪酸の量は約2gである。

企業はそれぞれ減らす努力は見せるものの、マーガリンは特に
トランス脂肪酸含有量が高く、まだまだ一般的な食品に使用されていることが多く、日頃から低価格な加工食品を食べている習慣がある方であれば注意が必要であろう。

食品表示にマーガリンの使用有無のチェックをする習慣や、マーガリンが含まれる食べ物は控えることをおすすめする。

[参考]
日本の若年層のトランス脂肪酸摂取量の推計・長崎県立大学学術リポジトリ
検索ワード:「日本の若年層のトランス脂肪酸摂取量の推計
2014年
〈バターが帰ってきた!〉
 ◯ Butterisback

飽和脂肪酸を控えるムードが高まる中、2014年3月、英国ケンブリッジ大学のラジヴ・チョードゥリー(Rajiv Chowdhury)博士らによる、米国内科学会誌「Annals of Internal Medicine:AIM」に報告された論文を契機に、脂質闘争が再燃した。

心血管疾患に対する食事のガイドラインにおける「飽和脂肪酸の摂取を制限し、多価不飽和脂肪酸
を多く摂取する」という推奨に対し、チョードゥリー博士らが、「これを支持する証拠はない」という結論を下したのである。

多くの米国メディアは「飽和脂肪酸は悪者ではない」「飽和脂肪酸の摂取は心臓病と無関係」「バターが帰ってきた」などと報道した。

動物性食品を好む人々はここぞとばかりに支持したのである。

しかし、この報告に対して、多くの専門家の批判が相次いで始まった。
例えば、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸のリスクがあるとするハーバード大学公衆衛生
大学院のウォルター・ウィレット(Walter Willett)教授は、「この分析は、複数の大きな間違いや見落としがあり、この結論は深刻な誤解を招くため無視するべき」と警告している。

果たして飽和脂肪酸は「悪」なのであろうか。

飽和脂肪酸のメリット

① 摂取しないと脳卒中リスクが上昇
飽和脂肪酸を食べる量が少ないグループで脳卒中のリスクが上昇している研究データがある。

[参考]
○ 国立ガン研究センター・飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発祥の関連について
検索ワード:「国立ガン研究センター 飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発祥の関連について

② 摂取量を減らすことは高齢者に良いかは判断がつかない
高齢者のコレステロールをやみくもに下げて良いのかという研究データはないとする論文がある

[参考]
○ コレステロール値・食事で変わらない
検索ワード:「コレステロール値 食事で変わらない

③ 論文によってはコレステロール値が高い方が長生きする
60歳以上男女7万人を対象にしたコホート研究では、悪玉コレステロールと死亡率には全く相関がないか、論文によってはコレステロールが高い方が長生きするというデータまで出ている。

④ 酸化しにくい脂肪酸
飽和脂肪酸は、既に飽和・結合している状態であるため、酸化しにくい脂肪である。脂質は、酸化しているかどうかも体にとっては非常に重要な要素であるため、オイルに大抵含まれる飽和脂肪酸のメリットも大きい。

◯ スウェーデンの研究
The British Journal of Medicineに悪玉コレステロール(LDL-C)と心臓病との関係を再検討したスウェーデンからのメタアナリシスが報告した。

この報告によると、高齢者ではLDL-C(悪玉コレステロール)と死亡率は相関しないか、逆相関が見られた。この研究には日本の論文も対象になっている。
また、高齢者にとってコレステロールを維持する方が重要であるという結果を最初に報告したのは日本のグループであった。

「参考」
○ バターは体に毒か?
検索ワード:「バターは体に毒か?

○ 飽和脂肪酸のどこが悪い?生活習慣病に対する飽和脂肪酸
検索ワード:「飽和脂肪酸のどこが悪い?生活習慣病に対する飽和脂肪酸

※ コホート研究
疾病の要因と発症の関連を調べるための観察的研究の手法の一つ。
2015年
〈再 不飽和脂肪酸が体に良い〉
◯ オメガ3・オレイン酸などの不飽和脂肪酸が体に良い
一価不飽和脂肪酸であるオリーブオイル(オレイン酸)。そして魚油、亜麻仁油、くるみ(体内で変換)などに含まれるn-3系脂肪酸(オメガ3)などの不飽和脂肪酸に切り替えることで、健康上の大きな恩恵が得られる可能性があるという論文の主執筆者で、米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)のワン・ドン(Dong Wang)氏は、「今回の研究は、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸に取って代わる場合に、不飽和脂肪酸がもたらす重要なメリットを実証している」と話している。

「参考」
○ 飽和脂肪酸は体に悪い・30年の調査で裏付け・米研究
検索ワード:「飽和脂肪酸は体に悪い 30年間の調査で裏付け 米研究

◯ 糖質制限食の台頭時代
脂質・炭水化物が悪の時代へ
その後も「低脂肪」「無脂肪」を謳った商品が当たり前に続いている。
砂糖といった二糖類などの血糖値を急上昇させる炭水化物(玄米や全粒粉小麦に多く含まれる多糖類の炭水化物は除く)、コーンシロップ加工食品、血糖値が急激に上昇するブドウ果糖糖液にとって代わり、安価でおいしい食品の消費は増え続け、それに伴い米国人、それに続く日本、そして全世界の肥満問題がさらに悪化し糖尿病患者の上昇に歯止めがかからないでいる。

これにより、食の「悪」のフォーカスが脂質から炭水化物へと移り、砂糖、パン、お米、パスタ
など炭水化物の過剰摂取(グルテンも含む)が「悪」とされる時代へと突入することになる。

もちろん、過剰摂取は全てにおいて体には良くない。

実は、1920年代から
アメリカで既に糖質制限食は提言されていたが、ここにきて日本で糖質を制限するブームが到来する。

果たして、脂質の次に「悪者」にされた炭水化物は本当にそうなのだろうか。

なぜ、炭水化物と脂質がそもそも食べ物に多く含まれる
のが自然なであるのに、なぜ張本人たちがいつも悪者にされるのだろうか。

これはそもそもの人間の欲求本能による。
だから人間自体を咎める必要は決してない。むしろ、生きるため、子孫を残し続けるためには必要な欲求である。

問題は、底なし欲求[節制ができない]である。

「美味しいものをたらふく食べたい」という人間欲求によって、肥満、病気
の原因は「食べ過ぎ」「運動不足」「質」にあることが明確に分かっているのに、膨大な食品を前にしては誰だってやめられる環境ではない。。

また、 「砂糖 = 炭水化物?」 という炭水化物に対する誤解が蔓延しているために、一向に真の健康食が国民に定まらないでいるのも理由の一つであろう。

単糖類(グルコース)と多糖類(デンプンで)は健康に及ぼす
影響に雲泥の差を生じさせる。

命や想いの連鎖である食べ物は、決して悪者ではない。

いつの時代もそれを扱う側に原因がありそうである。

炭水化物の糖質には2種類ある。
①糖類
単糖類(果糖など)
二糖類(砂糖・乳糖など)

②多糖類
(玄米)などのデンプン

血糖値を急上昇させ、インスリンなどに影響を及ぼし肥満や病気を引き起こす張本人は①白砂糖、麦芽糖、乳糖などの「糖類」。
「炭水化物」が体に悪いのではなく、「糖類」の過剰摂取が体に悪いのである。

日本人が神食として、先祖代々祈りを捧げてきた米(特に玄米)などの多糖類は食養・聖なる食である。

[図 無断転載を禁ずる]
2021年
〈質の時代へ〉
◯ 一般的に共通する脂質の見解

悪いもの
飽和脂肪酸(動物性食品に多く含まれる)・トランス脂肪酸・過剰摂取

良いもの
不飽和脂肪酸・適量摂取
※ ただし、オメガ3などの不飽和脂肪酸は、狩猟採集民族時代はほぼ摂取していないのにも関わらず、飢えの時代と運動量の多さによって健康であった見解もある。

あれが良いからと聞いて過剰に摂取するのではなく、結局すべてはほどほどが正解であろう。

不飽和脂肪酸であるエクストラバージンオリーブオイル、アマニ油に含まれるオメガ3食品の拡大、ココナッツオイルに多く含まれ脂肪燃焼に効果があるとされる中鎖脂肪酸、オメガ3食品の拡大により、消費者もオイルを購入する機会が増えている。
なおさら、育成方法の質が重要となってくるし、価格を抑えるために見えない添加物、大量生産飼育なども混入するだろうし、そもそも人間にとっての適量はどのくらいかは観(しめ)されることはほとんどない。なぜなら、健康よりも利益追求が第一社会が現実であるからだ。
これもまた、人類が選択してきた自然な歩みの一部であるから咎めたり、否定する必要はない。
人類全体で学んでいる真っ最中でもあろう。

オメガ3も採集民族時代はほとんど摂取していないのに健康そのものであったとする見解が良い例だろう。

一般的に、脂質摂取の必要摂取量の割合バランスは、次の比率であると栄養学では
定めている。

飽和脂肪酸(動物性):一価不飽和脂肪酸(オレイン酸:オメガ7):多価不飽和脂肪酸(オメガ3・6)
= 3:4:3

飽和脂肪酸は酸化しにくい脂質というメリットもある。

監修 ヨガ栄養士&マクロビオティック愛好家
DYSLIPIDEMIA
4NUTRITION

DYSLIPIDEMIA

脂質異常症

もっと見る
CARBOHYDRATE-ON SUGAR-OFF  DIET RECOMMENDATIONS
5REGIMEN

CARBOHYDRATE-ON SUGAR-OFF DIET RECOMMENDATIONS

玄米、みなが求める健康美に最強なんだけどなぁ。。

もっと見る